心理教育講話 

本日4・5時限目にZoom配信を用いて、外部講師の先生に「レジリエンス(回復力)を身につけよう」の演題で講話をして頂きました。日頃の学校生活に直結する内容で参考になったと思います。是非、今後の生活に役立ててください。

 

週刊歴研 vol.24吉野ケ里遺跡散策

コロナの状況もだいぶ落ち着いてきて、さまざまな施設の営業が通常通りに戻ってきました。

そこで、歴研部員で吉野ケ里歴史公園へ出かけました。

JR二日市駅に集合し電車で30分ほどでつきました。

アクセスの良さに驚きつつ、駅から公園までの田んぼ道を歩きます。

まずは遺跡内の資料館をみんなで見学し、そのあとは各自で公園内を散策したり、

体験をしたりと楽しみました。

竪穴住居の中に入ってみたり、高床の建物に登って集落の様子を見ることができました。

逆茂木など環濠の様子も初めて見ることができ、環濠の様子もしっかりとわかることができました。

勾玉づくりや銅剣づくりなどとても楽しかったようです。

また行きたい!という声も。

吉野ケ里遺跡では10年振りの発掘調査も再開されます。

新たな発見があるのか、楽しみですね。

ぜひまた来年みんなで来ましょう!

週刊歴研 vol.23善一田古墳

大野城市乙金にある善一田古墳の石室が限定公開されたため、見学をしました。

善一田古墳は6世紀後半~7世紀にかけてつくられた、4世代ほど家族が使用していた墓です。

古墳がキレイに残っており、横穴式石室の様子がよくわかります。

普段は閉じられている石室の中に入ることができました。石室の入り口までの通路は狭いですが、

石室の中に入ると非常に高さがあります。天井には大きな岩が使われていることもわかりました。

古墳の入り口の向きがすべて同じ方向を向いていたり、実際に見てみることでいろいろな疑問がわきました。

気になったことは発掘担当者の方に積極的に質問していました。

一番高いところにある古墳はリーダーの古墳だそうです。登ってみるととても見晴らしがよく、気持ちよかったです。

 

週刊歴研 vol.22オープンスクール

先日部活で行ったあだん葉細工づくりをオープンスクールで行いました。

中学生に対してわかりやすく、おもしろく伝えるのはなかなか難しく、

とっても緊張しましたが、一生懸命説明を聞いてくれて無事に授業をすることができました。

あだんの葉の代わりに梱包用のビニール紐を使いましたが、みんなうまく魚をつくることができました。

少し難しいですが、パイナップルの形のマース(塩)袋などもできます。

編みこんでいくのは慣れるまで難しいですが、

どんどん形が出来上がっていくととても楽しいです!

ぜひみなさんも作ってみてください!

週刊歴研 vol.21あだん葉細工

コロナ禍で中止になっていたオープンスクールですが、11月には実施することができました。

社会科の体験授業では歴史研究同好会の生徒たちとともに、九州各地の郷土玩具についてタブレットを用いて調べてもらいました。

地域の生活や風土に根ざして誕生した郷土玩具をテーマに、沖縄の郷土玩具であるあだん葉細工を取り上げました。中学生にわかりやすいように説明するにはどうしたらいいか、タブレットを用いて工夫していました。

中学生も楽しんで作ってくれればと思います。

 

123

PAGETOP